小学生段階コース一覧

「小学生段階」の学習に適した内容を「コース」として取り組んでもらえるように一覧化しました。いくつかのコースを併用して、「中学段階」に向けて学習を進めていくことができます。

算数・国語(教科書準拠)コース
教科書準拠の内容を、予習復習を映像授業などを活用して学習します。学校で、今学習している内容を理解することができるようになります。教科書に合わせた学習内容なので、学校の単元テスト対策にもなります。

理科・社会コース
算数・国語(教科書準拠)コースと同様に、理科・社会についても学校で、今学習している内容を理解することができるようになります。教科書に合わせた学習内容なので、学校の単元テスト対策にもなります。

英語(英検)コース
小学校の英語の対策も大事だと思いますが、中学生以降の英語学習の基礎となる英語の力を育むコースです。英検5級の受験合格の力を付けることから始めて、その次の4級受験や中学生への準備として英語力を身に付けていく内容を行います。

パズルを解くコース
授業の最初に、頭を使う準備体操となるパズルを行います。それ以外に、世の中にあるパズル(ジグソーパズル・数独など)いろいろなパズルにチャレンジするコースです。
小学生の時期だからこそできる、頭がオーバーヒートするぐらい熱中する時間をゆったりと確保したいと考えています。(TVゲームに熱中することとは違う頭の使い方をする時間が中学生からの時代に役立つと考えています)

文章読解(国語)コース
勉強は、分かりやすく興味の持てるところから始めていくと楽しく進めることができます。そのような考えをもって作られた教材を使って、読解力や知識を広げていく学習ができるコースです。

以上のコースの中から、コースを選択していただいて小学生である今と、中学生以降の学習にプラスになる授業をご用意しています。
スタートの段階に選択されたコースから違うコースへの変更はできます。また、長期休みの時のコース選択として別のコースをご利用いただくことも可能です。
小学生のための読解力養成講座
すべての学力の基本になる読解力。文章を正確に理解し、深く考えるための読み方の型を身に着けます。
読解力に課題のあるお子さんは、「読む=字面を追う」になっている場合が多々あります。原因は語彙が少なく言葉の意味を理解しないまま読むこと、主語・述語関係、接続詞などの文の仕組みが理解できていないことにあります。この講座では、問題演習を通じて語彙と国語文法の力を伸ばし、「読む=理解する」ための文章の読み方の型を身に着けます。算数の文章題が苦手なお子さまにもおすすめです。
小学生のための英検合格講座
中学英語で差がつく「書く力」と「読む力」を、英検合格という具体的なゴールを設定し伸ばしていきます。
小学5、6年生で学習する英単語は約700語。中学校では、この700語と基本的な文法は理解しているという前提で授業が進んでいきます。そして当然、定期テストでは、英単語や英文は書けて、読めなくては点数が取れません。この講座では、英検合格という具体的な目標を掲げ、中学生までに身につけたい英語力の基礎を養います。
小学生のための算数文章題克服講座
「計算はできるけど、文章問題ができない…。」というお子さんのための、ピンポイント苦手克服講座です。
計算力がしっかりついているお子さんだからこそ、文章題などの応用力を試される問題に対応できる力がつけば、中学のテストでも高得点が狙えます。この講座では、文章題のどこに注目すべきか、どういった時に何算を使うかといった具体的な解法を、パターン演習を繰り返しながら身につけていきます。
小学生段階
中学生段階で上記の方法を身に付けるための基礎力を養成していきます。そのイメージをお伝えします。
小学生時代は、子ども自身の体内から湧き出るエネルギーによって、できるだけ自由奔放に「好奇心」に芽を伸ばしてあげたい年代です。 それを大人たちの思惑や嗜好で、この芽は良い、あの芽は悪いなどと、 無理矢理に引き伸ばしたり また摘み取ったりしたのでは、子ども本来の躍進性を十分に生かした存分の成長を遂げられなくなると考えています。
テレビゲームと称される類のものは、それがまだなかった時代の遊びに比べ長時間没頭できてしまう仕組み·仕掛けになっているので、「好奇心」の矛先がそれだけに集中してしまい、それ以外に向けられるはずの「好奇心」を育てる十分な機会を得られず、 学習能力はあるのに、中学以降伸び悩んでいるケースがあります。なるべくTVゲームは最小限にとどめて、現実の世界の中で、様々な経験ができる環境を整えていくことが大事であると考えています。
また、多くの時間を計算·漢字などのドリルや間題集にお守をさせてしまうのも、もったいないと感じています。もっと別の過ごし方があるということです。塾では、 「好奇心」や「頭を使って楽しむという感覚」などを育むことも含めて、パズルや立体物の制作などに取り組む時間を用意します。空間把握能力などの重要な能力を遊び感覚で育んでいく『時』をじっくりと持ってもらうことが大切だと考えています。
頭が、オーバーヒートするぐらいパズルに熱中する…。そんな時間を経験している子が少ない(ほとんどいない)のが現状で、 常に時間刻み·分刻みの行動に縛られているように感じられるのも今の時代の特徴なのでしょう。
ゆったりとした時間を確保して、じっくりと没入する時間を増やしてあげたい。そして、それらのことから未来につながる底力を身に付けてほしいと考えています。
勉強もやらされ感満載で(保護者側も何かさせないと という目に見えない圧力に不安になり…)それこそ苦役を強いてしまうイメージがありますが、それを払しょくして 勉強も面白いからどんどんやってしまう。そんな小学生時代を過ごしてもらいたいのです。
通常月の受講料金等に関して(すべて税込)
割引特典
兄弟割引 小学生 \3.500- 中学生 \6.000- 高校生 \6.000-
母子家庭割引 \3.500-
転塾支援制度 入塾金 (\10.000-)免除
小 学 生
レギュラーコース通常料金
小学生 | 週1回 | 週2回 |
---|---|---|
50分 | \5.000- ①コース | \8.000- ②コース |
90分 | \8.000- ②コース | \12.000- ③コース |
入塾金 ¥10,000-となっております。
時間帯
開塾曜日 | 時間帯 |
---|---|
月曜日から土曜日 | 17:00~17:50(50分) 17:00~18:30(90分) |
土曜日 上記に加えて | 14:30~15:20(50分) 14:30~16:00(90分) |

上記の曜日・時間帯からご選択ください
※欠席される場合は、後日振替日に受講出来ます。
時間帯は 月曜日から金曜日
夕方 午後5:00からが主に小学生
夜 午後7:30からが主に中学生,高校生
土曜日はプラスして
昼間 午後2:30から小,中 高いずれも
スタート時は以上の時間帯です。ご要望にあわせて変化させ ていきたいと思っています。